Treatment
インプラントとは、失ってしまった歯の替わりに人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する最新の治療法です。機能的にも、見た目的にも、天然の歯にもっとも近く、最近インプラント治療を受ける方が急速に増えている傾向にあります。
従来の入れ歯やブリッジとは違って、健康な歯を削る必要もなく、固定性であるためガタつかず、自分の歯と同じように食べたり話すことが出来るようになります。
インプラント治療は患者様の状態により治療費が異なります。詳しくは担当医より説明させていただきますのでお気軽に相談してください。
インプラント埋入の参考価格:220,000円(税込)
※当クリニックでは、ジンマーバイオメット社のインプラントを利用しております。
問診、レントゲン写真などをもとに診断を行い、治療の進め方をご説明します。
歯を植立させたい場所にインプラント(人工歯根)を埋め込む手術を行います。
3~6ヶ月で、骨とインプラントがくっつきます。
埋め込んだインプラントが、骨としっかりついたことをレントゲン等で確認し、インプラントの頭出しの手術をします。この時、将来、人工の歯が天然の歯に見えるように歯ぐきもきれいにします。
お口の中の型をとり、まずは仮の歯をつくります。かみ合わせを調節した後に、人工の歯を取りつけます。
最後に、お手入れです。インプラントを長く使うために、ご自身でのきちんとした清掃方法が大事です。
また、きちんと出来ているかを定期的にチェックし補うメンテナンスがとても重要です。
インプラント(人工歯根)治療を適切に行うためには、あごの骨の状態を詳しく調べることが重要です。そこで、治療前に病院でCT撮影をお願いしています。病院でCT撮影を行い、当院で最先端のコンピュータシステム(SimPlant)を使用して、あごの骨の状態を見ながら治療計画を立てます。
これが、より安全で無理のない治療を進めるための最新の方法です。インプラントの術中、患者様の状態を常に把握するために生体観モニターを使用しています。
安心かつ確実な手術を行うために、当クリニックではCTコンピューター解析をしております。コンピューター解析より骨の硬さ、神経の位置、解剖学的構造など、レントゲンだけでは分からないことが3D画像で把握することができます。
インプラント治療は高額な治療方法になります。場合によっては被せ物が壊れたり、インプラント自体が悪くなってしまうことがあります。
当クリニックでは患者様の負担が少しでも軽減するようにインプラント保証システムを行っています。
※当クリニックのリコールシステム(定期健診)を受けて頂いている方のみ適応されます。
5年以内・・・当院負担100%
5年~10年・・・当院負担50%
10年以上・・・当院負担0%
インプラントのもちはメンテナンスにより変わります。現在は10年、20年、長いもので40年もっている症例もあります。
インプラント手術中は麻酔をしますので痛くありません。術後による痛みには個人差がありますが、親知らずの歯を抜いた痛みより軽度です。当然、痛み止めを投薬します。
インプラントを埋入した後1~2日腫れます。腫れのピークは2日後でその後、徐々に腫れはひいてきます。
インプラント手術は通常、抜歯ができる方はできます。内科疾患がある方は体調により医師と相談する場合があります。
インプラントはチタンでできており、医科でも人工関節など以前から使われています。チタンは生体親和性がよく、チタンによるアレルギーはほとんどありません。
インプラントの大きさは太いもので直径5ミリ、長いもので13ミリくらいのものですから大丈夫と考えています。
天然歯と同様に噛んでもらって大丈夫です。
埋入する本数にもよりますが、約1~2時間です。その間ずっと口をあけているのではなく、手術前の消毒、麻酔、術後の説明などすべてを含めた時間です。
術後2時間くらいは麻酔が効いていますので注意が必要です。できれば術前に軽く食べてきていただいて、術直後の食事は避けてもらったほうがいいでしょう。
血液検査で異常がなければ大丈夫です。手術後の注意事項を守っていただければ問題ないでしょう。
もし、血が止まりにくいようであれば、ガーゼやコットンによる圧迫止血が一番よく止まります。
先生により当然、技量は違います。診査をさせていただいて、当院だけで無理のようであれば他から先生を呼んで治療させていただく場合があります。
難しい質問ですが、私が使っているインプラントメーカーは問題ありません。詳しく聞いてみたい方はお気軽にご相談ください。
基本的には院長が対応させていただきます(インプラント担当は副院長)。福知山周辺にも同じインプラントメーカーを使っている先生もいますので紹介します。
全国各地に私と同じインプラントメーカーを使っている先生がおられますのでご紹介します。
メンテナンスは必要です。具体的には術後1ヶ月後、3ヶ月後に行います。その後、安定していれば3~4ヶ月に一度のメインテナンスが理想でしょう。
また、メンテナンスはインプラントをした所だけでなく、自分の歯が残っていれば当然行ったほうがよいでしょう。長く放っておくとインプラントが大丈夫でも自分の歯が悪くなってしまう人もいます。
インプラント治療で問題が起きるのはほとんどが術後2年以内です。当クリニックでは保障期間を5年間にしておりますが、予期せぬかぶせ物の破損に関しては実費負担していただく場合があります。
〒620-0035 京都府福知山市内記5-61